クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療福祉の現場改善-第46回国際福祉機器展から・・・
第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。新たな機器を開発する出展者に・・・2019-11-14
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(下)
【医師の立場から】現場のニーズ由来による医療機器開発を医師が実現子ども時代に使われた必要な知恵や創意工夫東京慈恵会医科大学外科学講座教授の大木隆生氏は、自らが日本やアメリカで経験してきた医療機器開発の実際を報告した。大木・・・2018-11-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(中)
【産業界の立場から】オールジャパンでの医療機器開発プロジェクトを実施最先端技術開発の重点は治療系開発など5分野に公益財団法人医療機器センター理事長の菊地眞氏は、これまでの来し方の多くを医療機器開発に費やしてきたという。現・・・2018-11-06
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(上)
今や医療機器市場規模は2兆8,000億円となり、今後もその拡大が期待されている。求められているのは、医療現場のニーズを踏まえた医療機器の開発・事業化だ。9月30日に開かれた「第1回医師主導による医療機器開発のためのニーズ・・・2018-11-05
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(4)
【パネルディスカッション】医療機器開発にはいいアイデアが必要 医療従事者も意識する必要がある医工連携で生まれた技術が人口減少の日本社会を救う最後に行われたパネルディスカッションでは、日本医師会常務理事の羽鳥裕氏を司会に闊・・・2017-09-28
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(3)
【事業化のポイント】フェーズを丁寧にクリアしていくべき グランドデザインを描き最後までやり通す日本医療機器開発機構 代表 内田 毅彦 氏医療上のコンセプトが正しいか見極めが大事日本医療機器開発機構代表の内田毅彦氏が「医療・・・2017-09-27
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(2)
【開発事例】点滴の発想を抜本的に変更 人間らしい医療を取り戻す医療法人和光会総合川崎臨港病院 病院長 渡邊 嘉行 氏実臨床でのアイデアが大学で新しい医療を生む医療法人和光会総合川崎臨港病院病院長の渡邊嘉行氏は、自らが開発・・・2017-09-26
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医師主導による医療機器開発(1)
新しい成長産業分野として医療機器が期待されている。それは医療現場の質の向上にもつながる。日本医師会では2015年6月から「医師主導による医療機器の開発・事業化支援」を実施。医師からのニーズ発掘に努めている。7月29日に行・・・2017-09-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 見えてきたロボット介護の未来(下)
<提言>ロボット介護機器の普及には意識改善や研修体制の構築が課題ロボット介護機器に触れ導入成果を学び意識改革をロボット介護機器・補助器具委員会は、普及には意識の改善や研修体制の構築が課題とまとめている。同委員会の提言で、・・・2016-05-25
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 見えてきたロボット介護の未来(上)
ケアテックス2016第2回介護用品・介護施設産業展(主催ブティックス株式会社)が3月16日から18日に東京国際展示場で開催された。出展内容はリハビリテーションや介護用品、施設向け設備や備品など。一般ユーザーや学生などを対・・・2016-05-23