クリニック経営コンテンツ
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 「老人福祉・介護事業」倒産(後編)
【参考 独立行政法人福祉医療機構】介護老人保健施設の事業収益対事業利益率は6.8%独立行政法人福祉医療機構では、福祉医療貸付事業の債権管理の一環として、毎年度、融資先から提出される決算財務諸表および事業報告書の集計・分析・・・2018-05-08
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 「老人福祉・介護事業」倒産(前編)
東京商工リサーチはこのたび、2017年度「老人福祉・介護事業」倒産の調査結果を発表。それによると、倒産件数は介護保険法が施行された2000年度以降、最多の115件に達した。高齢社会の到来とともに成長市場と期待される「老人・・・2018-05-07
-
会員限定|クリニック経営レポート
ダブル改定で加速する医療制度改革(下)
医療・介護・障害福祉のトリプル改定 関係団体はプラス改定を望むが、財源は?全日本病院協会会長 寿康会病院院長 猪口 雄二 氏第7次医療計画の重点事項は医療と介護の連携全日本病院協会会長の猪口雄二氏(寿康会病院院長)は、「・・・2018-01-24
-
会員限定|クリニック経営レポート
ダブル改定で加速する医療制度改革(中)
病院倒産時代にM&Aで経営安定へ 再建ポイントは病院と職員の折り合い伯鳳グループ代表 古城 資久 氏事業規模を拡大しないと格付けで評価されない→ 拡大画像はこちら医療法人伯鳳会、医療法人五葉会、社会福祉法人大阪暁明館など・・・2018-01-23
-
会員限定|クリニック経営レポート
ダブル改定で加速する医療制度改革(上)
2018年度診療報酬改定の改定率が決定するのは、12月20日前後の見通しである。約1カ月前の11月25日、東京・新宿で開かれた「医療経営ステップアップフォーラムin東京」(共催・大成建設、医療タイムス社)には、約150人・・・2018-01-22
-
会員限定|クリニック経営レポート
移行すべきか留まるべきか医療法人の出資持分対策(下)・・・
<認定医療法人制度>持分なしへの移行を促す新認定医療法人制度が開始2014年の第6次医療法改正で、持分なしへの移行促進のため、3年間の期限付きで「認定医療法人」が制度化された。同制度によって、相続人が持分を相続または遺贈・・・2018-01-05
-
会員限定|クリニック経営レポート
移行すべきか留まるべきか医療法人の出資持分対策(上)・・・
非営利性の徹底や経営の透明性および継続性の確保の観点から出資持分なし医療法人への移行が推進されている。診療所はどう対応すべきか、そのポイントを解説する。<持分ありとなしの違い>最大の違いは残余財産の分配と持分の払戻請求権・・・2018-01-05
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療経営データ集2017(後編)
都道府県別病床機能報告(平成27年度)の分析【各医療機関が自主的に選択した病床機能(6年後)との差】ほぼ全ての都道府県において全体の病床数の変化は少ないものの、機能別にみると「急性期」「慢性期」の減床と、「回復期」「高度・・・2017-12-12
-
会員限定|クリニック経営レポート
特集 医療経営データ集2017(前編)
病院を中心としたヘルスケア業界の経営に関する最新データを整理・収録した「医療経営データ集2017」(監修・編集:日本政策投資銀行、日本経済研究所)が上梓された。公的機関の発表資料、各医療機関のホームページなどの公表データ・・・2017-12-11
-
会員限定|クリニック経営Q&A
Q.今後のクリニックとブランド病院との連携について
Q.今後のクリニックとブランド病院との連携について私は3年前に大阪市内の病院勤務を辞め、中国地方の実家近くに戻り開業しました。親も医師ではなく、全くの落下傘開業になりますが、すぐ近くに大規模のブランド病院(地域医療支援病・・・2017-12-07