初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック経営コンテンツ

タグ一覧 #高齢者

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    Q.75歳以上の窓口負担見直しによる受診控えが心配で・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.75歳以上の窓口負担見直しによる受診控えが心配です。負担軽減措置はないのでしょうか?当院は循環器内科を標榜するクリニックで、患者層は高血圧症や糖尿病などの生活習慣病を複数抱える高齢者が中心です。今般、75歳以上の後期・・・

    2021-03-18

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    Q.認知症高齢者を対象にした、公認心理師による自費の・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.認知症高齢者を対象にした、公認心理師による自費の訪問心理カウンセリングの提供はできますか?私たちの診療所は開業して25年目を迎える精神科、心療内科を標榜する無床のクリニックです。当院には4名の熟練した公認心理師の資格・・・

    2019-11-19

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 高齢者住宅の最前線

    医業経営情報 最新情報
    多死社会の進行とともに、高齢者と住まいが語られるようになった。人生の最期をどう心豊かに過ごすかが問われ、経済性を優先した画一的な高齢者住宅は陳腐化してしまう。2019年9月19日都内で開かれ第70回月例社会保障研究会(主・・・

    2019-10-30

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    Q.患者の受診抑制に繋がりそうな医療費抑制の具体的な・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.患者の受診抑制に繋がりそうな医療費抑制の具体的な施策とは?政府は現在、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、社会保障費が膨張する2025年を見据えて、給付や負担の見直しを検討し、社会保障審議会や中医協等での議・・・

    2019-10-28

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 医療費はどれだけ増えるのか(3)

    医業経営情報 最新情報
    【シンポジウム】健康経営の実践で明らかに業績に差がつく座長 慶応義塾大学大学院教授 中村洋氏シンポジスト 西村周三氏 松本吉郎氏 江崎禎英氏健診を受けないと賞与減額インセンティブは有効でない中村 今日の講演は大変勉強にな・・・

    2018-12-05

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 医療費はどれだけ増えるのか(2)

    医業経営情報 最新情報
    人件費・薬剤費の懸念材料は高額薬剤・医療機器、人手不足医療経済研究機構所長 西村 周三 氏年金・医療費・介護費において、年金問題は「マクロ経済スライド方式」の導入により、大まかな問題は解決した。公的年金はインフレ・デフレ・・・

    2018-12-04

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 医療費はどれだけ増えるのか(1)

    医業経営情報 最新情報
    医療費抑制策を考察するシンポジウムは数多いが、論点は医療提供体制の変革にとどまりがちである。医療経済フォーラム・ジャパンが10月25日、都内で開いた公開シンポジウムでは新たな視点が提示された。特に経済産業省の提言がクロー・・・

    2018-12-03

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・

    医業経営情報 最新情報
    【パネルディスカッション】行政も含めてリテラシーの向上が必要シンポジウムの最後には、順天堂大学准教授の福田洋氏、女優・タレントの杉田かおるさんを交えてパネルディスカッションが行われた。杉田さんは、この3月日本健康マスター・・・

    2018-07-11

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・

    医業経営情報 最新情報
    【講演2】2025年問題を解決する健幸都市という概念後期高齢者数が前期高齢者数を上回る筑波大学教授の久野譜也氏は、健康リテラシーと未病について語った。毎月総務省が人口統計を発表しているが、これまでは65~74歳の前期高齢・・・

    2018-07-10

  • 会員限定|クリニック経営レポート

    特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(・・・

    医業経営情報 最新情報
    高齢社会が進む中、人生100年時代といわれるようになった。今後、健康と病気の間を連続的に変化する生活=未病ライフと、それを支える健康リテラシーの向上が求められる。一般社団法人日本健康生活推進協会は5月24日、設立2周年記・・・

    2018-07-09