初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック経営コンテンツ

タグ一覧 #Q&A

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    院長家族の保険診療について

    医業経営情報 最新情報
    Q.院長の家族はそのクリニックで保険診療ができないのでしょうか。A.院長の家族が当該クリニックで保険診療ができるかどうかというご質問ですが、これは、院長のご家族が入っておられる医療保険の種類によって取り扱いが異なります。・・・

    2008-11-17

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    ドクターの指名料

    医業経営情報 最新情報
    Q.現在、2診体制のクリニックを経営しています。患者が診察する先生を指名した場合、保険診療報酬とは別途で予約料(指名料)といった形で請求することは、可能でしょうか。A.日常診療体制の詳細が不明ですが、「予約料(指名料)」・・・

    2008-11-10

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    従業員を雇う場合の税務の注意点について

    医業経営情報 最新情報
    Q.従業員を雇う場合の税務の注意点について教えて下さいA.人を雇用する事によって発生する税務手続きには、支払う給与に対してかかる源泉徴収(所得税の徴収)や市民税の徴収、及び納付の手続きがあります。他に社会保険などの事務手・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    開業にあたり備品類をまとめ買いしました。これは経費に・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.開業にあたり備品類をまとめ買いしました。これは経費になりますか?A.開業前の備品の購入は、これが開業後、事業の用に供されるものであれば開業費として全額経費となります。但し、この中に10万円以上の資産が含まれている場合・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    年の途中で開業しました。それまでの大学病院の所得はど・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.年の途中で開業しました。それまでの大学病院の所得はどうなりますか?A.その年の最初からの給与収入は、給与所得として、開業後の収入は事業所得として、両方を合算して確定申告をします。個人所得の申告は、1月1日から12月3・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    薬屋さんから備品をもらったのですが、これは収入にあげ・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.薬屋さんから備品をもらったのですが、これは収入にあげる必要がありますか?A.原則的には時価に換算して金額に応じて資産計上(10万円以上)若しくは、備品消耗品費(10万円未満)とした上で、雑収入とします。ですが、備品消・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    開業に参考になる研修に参加しましたが、これは開業後経・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.開業に参考になる研修に参加しましたが、これは開業後経費になるのでしょうか?A. 研修の内容等確認が必要と思われますが、開業のためになるという妥当性があれば経費となります。ただし、その開業前にかかった費用と共に開業費の・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    開業パーティに使った支出は経費になりますか。また頂い・・・

    医業経営情報 最新情報
    Q.開業パーティに使った支出は経費になりますか。また頂いた祝い金は収入になりますか?A.パーティ自体は、社会通念上特別なものとは考えられません。従って、金額的に妥当なものであれば経費としてよいと判断されます。又、頂いた祝・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    医師会の入会金は経費になりますか?

    医業経営情報 最新情報
    Q.医師会の入会金は経費になりますか?A.医師会のような同業者団体の加入金は、税務上、繰延資産として取り扱われ、その支出の効果の及ぶ期間(入会金の場合は5年)にわたって均等に償却します。(基通2-29の4)『入会金を一括・・・

    2007-11-27

  • 会員限定|クリニック経営Q&A

    勤務医時代から使っていた自動車は経費になりますか?

    医業経営情報 最新情報
    Q.勤務医時代から使っていた自動車は経費になりますか?A.『減価償却について』車両は、機械や建物と同様固定資産ですので、税務上は減価償却という方法で、定められた年数(法定耐用年数)にわたって取得価格から備忘価格1円を控除・・・

    2007-11-27