クリニック開業の気になるQ&A
-
診療所開設時の手続きは?...
東京都・個人開設の手続きの流れ ※1~5は保健所、6と7は厚生局での手続きです。 1.事前相談 2.施設完成 3.開設 4.届出 5.実査 6.社会保険手続き 7.保険診療開始 <保健所>...続きを読む2021-06-21
-
院外処方、院内処方のメリットデメリットは?...
厚生労働省が実施した 『第19回医療経済実態調査の報告(平成25年実施)TKC 医業経営指標に基づく経営動態分析 外部リンク』 に無床診療所の院内処方、院外処方について、以下の見解が発表さ...続きを読む2020-09-07
-
開業テナント物件選びのポイントは?...
開業を検討される先生方がまず思い立つのは、「どこで開業すれば上手くいくだろうか?」ということでしょう。運がよければ、すぐに開業エリアを決定できますが医療機関も飽和ぎみの昨今では、正直、なか...続きを読む2020-09-07
-
開業から暫くの間の支払いを抑えた融資プランはありますか?...
一般的にクリニックの新規開業向けにリリースされている融資商品は、クリニック開業当初の収入が不安定な時期への対応として、融資の元金返済の支払いを据え置くプランが設定されるケースもあります。 ...続きを読む2020-09-07
-
送迎車について導入のポイントは?...
クリニックでの車両の導入には積極的にリースを活用される医師の方が多いです。 その理由は、 車両は中古車市場がしっかり整備されているため、残価を設定することが可能 車両を所有することで生じる...続きを読む2020-09-07
-
診療科ごとの患者数を教えてください...
経営を軌道に乗せるためには、一日に診るべき患者数があります。しかし、診療内容ごとに診療単価が違うため、1日に診る患者数も当然変わってきます。代表的な診療科目について来院患者数のおおまかな目...続きを読む2020-09-07
-
設備投資額が高額になる為、調達の良い方法は?...
人工透析クリニックの開業は、スペースや医療機器等、初期投資額がかなりの高額になります。一つの金融機関では必要資金の全額を調達出来ずに複数の金融機関に打診、資料提出等に奔走したあげく最終的に...続きを読む2020-09-07
-
自己資金ゼロですが、開業できるでしょうか?...
ある開業コンサルタントには、「自己資金0で開業するのは、難しいです。まずは、最低限の資金を貯めるまで、我慢されたほうがいいと思います。」と言われ、親しい医師に相談すると、「自己資金があって...続きを読む2020-09-07
-
少ない初期投資で開業し、軌道に乗ってから広げたい...
開業準備の初期段階で最も大きなポイントになるのは、診療コンセプトと立地選定でしょう。 一言で内科と言っても、専門領域はもちろんのこと、患者層や集患方法、診察時間帯、オペレーションの仕方や地...続きを読む2020-09-07
-
官公庁許認可をもらうのに、必要な書類は?...
以下に官公庁許認可に必要な書類をまとめておりますので、ご参考になさって下さい。 リコーリースではこれらの書類についての準備・作成及び管轄の官公庁への提出についてのお手伝いをさせて頂きます。...続きを読む2020-09-07
-
在宅療養支援診療所での開業は?...
在宅療養支援診療所と一般的な診療所との最大の違いは、こちらから出向くのか来てもらうのかであり、「往診車両が必要になること」と「患者さんの一部負担金の回収をどうするか」の検討は必ず必要になり...続きを読む2020-09-07
-
医療機器をリースで導入する場合のメリット・デメリットは?...
メリット 効率的な資金運用ができるか 取得した場合は一時的に多額の資金流出が発生しますが、リースには分割払いのメリットがありますので、その余剰分を投資あるいは運転資金として有効に活用できま...続きを読む2020-09-07
-
医療機器の選定はどのように行うべき?...
医療機器の選定は、設計の段階から考えなくてはなりません。 防護工事をどのようにするか、搬入路の確保やスペースなど設計と密接に関わってきます。医療機器が大きくて搬入できず、窓周辺の壁を壊して...続きを読む2020-09-07
-
内装工事費用はいくらかかりますか?...
開業する際のイニシャルコストにおいて大きな割合を占める事が多い「内装工事費用」。予算計画を立てる際に非常に重要なポイントとなります。 予算を大きくオーバーしてしまうケースの多くは、この内装...続きを読む2020-09-07
-
クリニック開業は何から始めるべき?...
クリニックの開業のステップとして、大きく分けると以下のようになります。 (1)ロケーション調査 開業物件選びは非常に重要です。ご自身の診療内容に合った地域・物件を選びましょう。 クリニック...続きを読む2020-09-07