初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック開業の気になるQ&A
2020-09-07

医療機器をリースで導入する場合のメリット・デメリットは?

医療機器をリースで調達した場合のメリット・デメリットを以下に挙げています。

メリット

  1. 効率的な資金運用ができるか
    取得した場合は一時的に多額の資金流出が発生しますが、リースには分割払いのメリットがありますので、その余剰分を投資あるいは運転資金として有効に活用できます。
  2. 事務管理上の手間が省ける
    リース会社が固定資産税納付及び動産総合保険の付保を行ないますので、その分ユーザーの事務負担は軽減経理処理上にもリース料のみとなりますので、煩雑な減価償却計算を行なう必要がなくなります。
  3. 陳腐化に弾力的に対応できる
    リース期間は物件の法的耐用年数に比べて短くできますので、物件の陳腐化リスクを回避できます。またリース料金は全額損金算入することができます。
  4. 金利上昇期にはインフレヘッジとなる
    リース料は月額均等払いとなっていますが、金利が変動した場合でも当初約定通りのリース料の支払いとなります。従って金利上昇期にリース契約を終結された場合はインフレヘッジの効果を得ることができます。
  5. リース取引はオフバランス取引となる
    リース取引はB/S上、資産、負債項目に計上されません。
  6. コスト把握が容易となる
    リース料の支払いは月額均等となっているため、経費負担額が明示され原価管理等のコスト把握が容易となります。
  7. 金融機関借入と比較して手続き簡便である
    金融機関借入と比較して手続きが簡便であり、また必ずしも物的担保は必要要件となりません。

デメリット

  1. リースは原則として、中途解約ができない
    リースの場合は、リース期間中の中途解約が禁じられています。(但し、残リース料相当額の解約損害金を支払えば解約することは可能です。)金利が下降期の場合にはインフレヘッジ効果はありません。
  2. 借入と比較して割高となる
    リース料にはリース会社の手数料が含まれていますので金融機関借入の約定金利と比較して表面的には割高となります。
  3. 物件の所有権が移転しない
    リース取引の場合基本リース期間終了後、リース物件を使用するのであれば再リース(基本的には1年ごとの更新となります。)

導入する物件の特性、使用目的、設備の使用期間に応じてリースと購入を使いわけていくのが効率的なリースの利用方法と考えられます。

リコーリースでは、様々な医療機器の取り扱いを行っておりますので、是非ご相談ください。
(先生のお気に入りの医療機器卸様があれば、弊社以外でご注文いただくことも可能です。)

医療機器リース医療機器リース

お問合せをする

ドクターサポートとは? クリニックの新規開業の強い味方!ドクターサポート会員特典

クリニック開業のドクターサポートはリコーリース株式会社が運営するクリニック開業のためのコンサルティングを提供いたします。
開業前の「診療圏調査」「開業物件情報」を始め「資金調達」開業後のサポートまで幅広く対応しております。
開業支援専任の担当者が、クリニック開業だけでなく開業後のクリニック経営も意識したトータルサービスをご提供します!
クリニック開業なら開業実績の豊富なリコーリースが最後までサポートいたします。