初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています

勤務医かクリニックを開業するか

一言に医師といっても、様々な価値観や考え方、ライフスタイルがあります。医学部への入学から卒業までは、ひたすら研究やレポートに追われていて“卒業”のことで頭がいっぱいだったでしょうが、卒業後の大半のドクターは勤務医としての毎日が始まるでしょう。

内科であれ外科であれ、専門的な分野での勤務が始まると、医師としては当然ながら突然のオペが入ることもあります。

“医師としての使命”は大方の医師が持ち合わせているものですから、勤務医としてのやりがいや、患者様を救った時の高揚感はどの医師も経験があるのではないでしょうか。

勤務医として働き続けて数年もすると、少なからず“慣れ”というものが芽生えることもあります。勤務医には転勤などもあることが多いですが、どの病院でも「院長」などの存在があり、その背中を追うことが勉強にもなり、また負担に思うこともあるのではないでしょうか。

若手の頃はどんな言葉にも柔軟に対応できていた勤務医でも、数年経つと自分なりの医師としての価値観や考え方、医療に対しての方針や姿勢がある程度固まってくるものです。

“患者を救う”という観点においては、勤務医であってもクリニックを開業する独立開業医であっても、同様の使命感はあるものです。ただ、「自分の人生」を考えた際に、そのまま勤務医でありつづけるのか、あるいはクリニックを開業して独立するのかというのは、多くの医師が思い浮かべることでしょう。

勤務医という立場であれば、ある程度の制約はありつつも、安定した収入が見込めます。「リスクを背負いたくない」であるとか、「開業医としてクリニックを運営する自信がない」という医師は、勤務医という立場を選ぶこともあります。ただ、勤務医としての“制約”が自分にとってストレスでないかどうかは優先すべきでしょう。

そのストレスは医師によってまちまちでしょうが、たとえばナースとの人間関係、クリニックの方針・考え方との食い違い、過酷な勤務体系と勤務時間による精神的・肉体的ストレスなどから、「のびのびと医師人生を送りたい」と考える医師も多いのです。

ただ前述したように、クリニックを開業するには準備も大変ですし、なにより、リスクが伴います。クリニックを開業するということは、後に医療法人化をするだとか、人を雇わなければいけない、あるいは自分の将来の貯蓄を貯めるなどの“経営者的視線”も必要になるので、勤務医とは違った難しさがあるのも事実です。もちろん、「経営者としての自分の可能性を試したい」という医師は、大半がクリニックを開業するものです。

一言に「リスク」といいますが、クリニックを開業する際に注意すべきことは、どんなことがあるのでしょうか?

クリニック開業での経営で注意すべき点

クリニックを開業する際、自分自身ですべての経営を行っていくという不安を持った医師も多いでしょう。いわば、「個人事業主」のような立場になってしまうのも、開業医の一つの悩みでもあります。

資金繰りから医療用具の購入、看護師の給与、備品はもちろん、病院の光熱費や水道代、また多くは銀行からの融資金を利用して開業することが多いでしょうから、銀行への返済など、初期は“患者を増やす”ということを意識せねばならないことも多いです。

クリニックを開業する医師には、「すべて自分でやり遂げたい」という医師もいますが、「患者様の笑顔だけ見続けていたい」という、利益やキャッシュフローはあくまで“最低限”という医師もいます。

ただ、開業をする際から軌道に乗るまでに、クリニックの赤字状態が続けば、医師自身の心理的負担が大きくなるものです。

勤務医時代には、煩わしい人間関係、夜勤から日勤をまたぐ過酷な勤務時間、あるいは医師としての限界に悩んでいた医師が、開業後に資金繰りで頭を抱えてしまうということであれば、せっかくクリニックを開業しても、開業の恩恵を感じることが少なくなってしまいます。

いかに初期にクリニックを軌道に乗せることができるかといった、経営者的な視点を怠らないようにすることには注意すべきでしょう。

開業医としてのメリット・デメリット

もちろん開業をするということは、“やりがい”という面以外にも、収入の増加が見込めるというメリットがあります。勤務医として年収1400万円だったのが、立地条件や患者数に恵まれれば、年収がその倍以上になるといったことはめずらしくありません。

そういった面では、クリニックを開業する大きなメリットは“収入面にある”といっても過言ではないでしょう。

他にも、自分の裁量で治療に専念ができる、自分のスタイルでの治療が可能、自分の決めた時間内のみ治療に専念したいなど、ワークスタイルにも大きなメリットが生じるものです。

ただ前述したように、デメリットの一つとしては“資金繰り”という面もあるでしょう。また、夫婦でクリニックを開業するといったことであれば代診が可能ですが、独り身、あるいは妻が医師でなければ、すべての治療を自身で行っていくということになります。

また、初期にはそれ以上に大きな不安があるはずです。初期資金、銀行からの融資、そしてクリニックの立地条件や想定患者数など、勤務医としての激務をこなしていれば休む暇もないので、なかなかそういった情報をリサーチすることが難しいというケースもあります。

そうしたことから「開業」を諦め、勤務医としての“安定”を求める医師も多いでしょうが、クリニックの開業を少しでも考えたことがある方は、独自で少しずつでも開業に向けて行動していく必要があります。

最近では、ファイナンシャルプランナーも開業医に対してアドバイスを送ることもありますし、優秀な税理士や社労士の知り合い、銀行員のつてがあれば、クリニックを開業することに苦労するという負担は軽減するものです。

一度、勤務医から開業医への転身を考えたことがある医師の方は、広い視野で今後の人生を考えてみることをおすすめします。

お問合せをする

ドクターサポートとは? クリニックの新規開業の強い味方!ドクターサポート会員特典

クリニック開業のドクターサポートはリコーリース株式会社が運営するクリニック開業のためのコンサルティングを提供いたします。
開業前の「診療圏調査」「開業物件情報」を始め「資金調達」開業後のサポートまで幅広く対応しております。
開業支援専任の担当者が、クリニック開業だけでなく開業後のクリニック経営も意識したトータルサービスをご提供します!
クリニック開業なら開業実績の豊富なリコーリースが最後までサポートいたします。