初めての方は
こちらから
新規会員登録を見る

ログイン情報を保持   

リコーリースのクリニック開業支援 ドクターサポート

会員限定!クリニック開業の希望地域・診療圏を合わせて今すぐ検索!
※提携不動産会社からの物件のみ掲載しています
クリニック経営Tips
2020-09-15

開業医の就業不能リスクについて

「ある日突然院長先生が倒れたら・・・・
クリニックはそれまで通りの診療を継続できるでしょうか???」

一般企業の場合、経営者が突然病気で倒れ不在になったら会社はどうなるでしょうか。社長自身が先陣を切って営業に飛び回り、業績の屋台骨となっているような中小企業の場合、その影響はとりわけ大きく、まず訪れるのは売上減少です。立て直しを図る間にも、仕入れ資金や社員の給与、家賃や借入金の返済などの固定費は待ったなしで発生します。備えがなければ瞬く間に「倒産」の2文字がちらつくことでしょう。

クリニック経営に関しても同じことがいえます。いや、開業医ほど院長先生の影響度が甚大な業種も少ないでしょう。クリニックの存続を危うくする経営リスクはさまざまですが、とりわけ院長先生の健康リスク(死亡リスクや就業不能リスク)は特に予想し難く、クリニック開業にあたって経営安定化・事業継続のために向き合うべき優先課題といえます。

特に就業不能リスクが潜む5疾病は決して他人事ではありません。

  • 悪性新生物(がん)178.2万人
  • 脳血管疾患 111.5万人
  • 心疾患 173.2万人
  • 慢性腎臓病 39.3万人
  • 肝疾患 24.9万人

出典:厚生労働省「平成29年患者調査」より

どんなに体力と健康に自信のある人でも病魔に侵される可能性があることを忘れてはなりません。働けなくなる大きな原因として、「悪性新生物(がん)」「脳血管疾患」「心疾患」「慢性腎臓病」「肝疾患」の5疾病があります。医療技術の進歩により、こうした病でも命が助かる確率が上がってきているのは喜ばしいことですが、その一方で「働けない状態」という新たなリスクが浮上していると言えます。

「自分はがんにならないから大丈夫!」「私はまだ若いから大丈夫!」と、どこか他人事と思っていませんか?
最近のがん治療は、入院期間は短くなり外来中心の治療になってきています。これまで通り働きたいと思っても、治療のために定期的に通院しなくてはなりません。抗がん剤による副作用の影響で倦怠感がある、めまいや手足のしびれが出るなど、なかなか以前と同じようには働けません。今や、がんは「長く上手につき合っていく病気」なのです。
医療保険や死亡保険だけでは、働けなくなるリスクをカバーすることは出来ません。この保障の空白のリスクを埋めるのが『就業不能保険』です。

【就業不能保険の特徴(一例)】

  • 5疾病で入院した時、就業不能状態が60日を超えて継続した時に一時金や毎月の給付金をお支払いします。(例:一時金300万円、毎月100万円)
  • がん・心疾患・脳血管疾患で所定の状態になられたら、将来の保険料の払込みが不要となります。(保険料免除機能あり)
  • 過去1年以内にタバコを吸っていなければ保険料が割安になります。(非喫煙割引あり)
  • 2年から保険期間満了日(最長80歳)まで長期で保障します。
  • 病気やケガで障害等級1級・2級を保障します。

5疾病とは、悪性新生物(がん)・急性心筋梗塞・脳卒中・肝硬変・慢性腎不全

損害保険については取扱いをしておりませんのであくまで一般的にですが、『就業不能保険』と同様に働けなくなるリスクをカバーする保険には、『所得補償保険』もあります。昨今の新型コロナウィルスの拡大により、罹患による就業不能のリスクを実感した人は少なくないでしょう。もし院長先生が新型コロナウィルスなどの感染症に感染してしまったり、ケガを負ったりした場合、治療のためにクリニックを一時的に閉じなくてはならない場合も出てきます。たとえ数日、数週間の休業だとしても収入減少はクリニック経営者にとってリスクであることに変わりはありません。『所得補償保険』は病気やケガにより就業不能が1週間程度継続した場合に支払われるなど、比較的短期間の収入減のカバーが可能となっていますので、『就業不能保険』と併せて加入を検討してみてください。

クリニックを存続出来なくなるリスクは他にもあります。
自然災害(風水災、地震等)や火災等によって、建物や医療機器等の設備・什器が被災した場合、業務を継続することが困難になる可能性がございます。被災時もクリニックを継続していけるよう損害保険の加入状況はしっかり確認しましょう。

また、医療事故による訴訟リスクへの備えも大切です。賠償金額が1億円近くになることも珍しくありません。賠償金額が膨らむことで経営環境が悪化し、訴訟中に経営破たんするケースもあります。医師賠償責任保険への加入を検討しましょう。

院長先生が万一働けなくなった場合や事故によってクリニックの経営を揺るがす事態が発生した際に安心して事業継続できるよう保険の活用を検討してみてはいかがでしょうか?
クリニックを守ることはスタッフやその家族の生活を守ること、ひいては患者さんを守ることに繋がります。

東京海上日動あんしん生命保険株式会社
東京海上日動あんしん生命保険株式会社
東京中央第一支社
ライフパートナーフェロー
エグゼクティブライフパートナー ロイヤルメンバー
片山 英樹
募資 2009-KL08-S0103
お問合せをする

ドクターサポートとは? クリニックの新規開業の強い味方!ドクターサポート会員特典

クリニック開業のドクターサポートはリコーリース株式会社が運営するクリニック開業のためのコンサルティングを提供いたします。
開業前の「診療圏調査」「開業物件情報」を始め「資金調達」開業後のサポートまで幅広く対応しております。
開業支援専任の担当者が、クリニック開業だけでなく開業後のクリニック経営も意識したトータルサービスをご提供します!
クリニック開業なら開業実績の豊富なリコーリースが最後までサポートいたします。